2011年08月22日

自宅最高値


お盆休みもおわり営業再開です。
長期のお休みを頂き、顧問先の皆様には大変ご迷惑おかけしました。今後とも宜しくお願いいたします。


さて、先日お伝えしたガイガーカウンター最高値の更新です。

PA-1000_3.jpg


地表 0.174μSv/h

これは雨どい直結のマンホールです。
中は下水等に繋がっているわけではなく、ここに集まった水は自然と土の中へ浸透してく仕組みです。
上を幾ら除染しても数値は下らないわけです…。

そしてその中。

PA-1000_4.jpg


底から10cm 0.355μSv/h

これは酷い!
除染するにはここを掘り返さなければならないわけですが、目下土の処分方法がわかりません。
どこか引き取ってくれるところは無いんでしょうかね…。

総合的に見れば、通常の場所は数値はそれほどありません。
0.045〜0.085の範囲でしょうか。
よく言われるような吹き溜まり、水溜り、草地等でもさほど数値に開きはありません。
唯一高い数値が出るの場所は、雨どいや雨水マンホール、排水溝などの水が集まってくる場所です。
海老名数箇所や荻野運動公園等も調べましたが、似たような傾向でした。

あと、ディズニーシーでも計測てきました。
それについては後日書こうと思います。
 
posted by 橘川会計 at 16:11| Comment(0) | ガイガーカウンター

2011年08月12日

ガイガーカウンター


震災と共に起きた福島原発の事故以後、
時に精神を病み、下痢や腹痛に襲われ、逃亡も視野に過ごしてまいりました…。

流石に喉元過ぎて熱さを忘れたものの、
自分の身の回りを線量計で計ってみたいという思いは日に日に強まるばかり。

しかし、買うには高いし、頼んでもすぐには届かない。
そんなこんなではや5ヶ月…、
なんとお客様よりお借りすることが出来ることに!!!!

PA-1000_1.jpg


というわけで本日潟Eエスト様よりお借りしました。

堀場製PA-1000Radiです。
さっそく事務所の周りをウロウロと計ってみましたが、思ったほど数値は伸びません。
いや、伸びなくていいんですけどね。

そんなこんなで1時間ほど測定した結果、高かった場所が二つ。
我が家のホットスポットです。

@庭の表土を薄く削って放置しておいた残土

 地表10cm程度 0.188

PA-1000_2.jpg


やはり削った土は高かった。
武田先生他、専門家が推奨する除染の意味はあるようです。
この土、どうすればいいんでしょうね?


A車庫の雨どいの下

 地表10cm程度 0.138

これはそのうち高圧洗浄で吹き飛ばす予定…。



さて、潟Eエスト様は環境測定(粉塵、アスベスト等)を行ったり、
環境測定機器の貸し出しや販売を行っている会社ですが、
この放射線測定器は一般のお客様もお借りすることが出来ます。

気になった方は是非、潟Eエスト様ホームページをご覧下さい。
 
posted by 橘川会計 at 15:10| Comment(2) | ガイガーカウンター

2011年07月27日

非課税交通費の改正

 
交通費についての悪いお知らせです。
どうも、来年1月1日より、マイカー通勤者にとって増税となりそうです。

現状非課税となる通勤手当は、

@マイカー、自転車で通勤
 距離に応じて4100〜24500
tax230727.gif

 ただし、15km以上の場合については、
 公共の交通機関を利用しているとみなした時の金額との
 有利選択(上限10万円)


A電車、バスなど公共の交通機関で通勤
 公共の交通機関を利用した場合の実額

B@Aの併用
 @Aの合計額

となっていますが、今回変更になるのは@です。

ただし書き部分が削除となりました。
これに伴い、マイカー通勤者は距離による算出のみとなります。

よほど交通の便がよくない限り、非課税となる交通費の金額が小さくなります。
差額は源泉税計算金額に含めなければなりません。
従って、厚木周辺にお勤めの多くの給与所得者の方には増税となり、手取額の減少が発生するものと思われます。

顧問先の皆様におきましては、ご確認をお願いします。
 
posted by 橘川会計 at 10:56| Comment(0) | 税務情報