2011年08月30日

ディズニーシーの放射線量 その2


その1の続きです。

しっかし、税務とはまるで無関係ですね。
一職員のたわごとです。ハイ…。

計測日は8月14日、快晴。
特に記載が無い限り腰の位置で計測。
たぶん地上100cm〜120cm程度と思われます。
単位は全てマイクロシーベルト。

ミステリアスアイランドの写真が間違っていたので修正しました。

ポートディスカバリー

計測を忘れました…。

ロストリバーデルタ

ハンガーステージ前。
ミスティックリズムファンとしてもここは重要です。
でも、草木が多いテーマポートとしては予想外。
全般的に0.1以下の水準でした。
ちなみにこの日はインディ付近は行ってません。

tds06.jpg


アラビアンコースト

順番前後しますが、まずはカリーポップコーン前。

tds09.jpg


そして、シンドバッド・アトラクション内。
大変見にくいので書きますと0.027μSv/h
屋内に入ると驚くほど下ることが分かります。
それはつまり、外が汚染されている証拠とも言えます。

tds08.jpg


ミステリアス・アイランド

排水溝のみ(笑)
この辺からもう、人の目を気にしながら計測・撮影するのがしんどくなってきました。
ディスカバリーギフト付近の排水溝です。
地表10cm程度。
やはり水が集まるところは高い。

tds13.jpg


エントランス

早々と帰り道。
今日の思い出に、シンボルのアクアスフィアを計測。

tds11.jpg


南側、チケットブースより少し外側の植え込みです。

tds12.jpg


駐車場(リゾートパーキング第7:R7)

やはり、屋根のあるところは低い。
風に乗って…というよりも、
やはり雨による降下が大きいんでしょうね。

tds13.jpg



個人的には、線量は高いものの1〜2日程度遊ぶだけなら何の問題も無いかな〜と。
あまり思いつめると、ストレスでガンになるほうが早いと思われます。日常の食べ物には出来るだけ気をつけつつ、遊ぶ時は全て忘れて楽むことも重要かと。
放射能より思い出!(笑)
 
posted by 橘川会計 at 10:49| Comment(0) | ガイガーカウンター

ディズニーシーの放射線量 その1


さて、ディズニーシーの放射線量です。
年パスホルダーとしては気になる所…。

計測日は8月14日、快晴。
特に記載が無い限り腰の位置で計測。
たぶん地上100cm〜120cm程度と思われます。
単位は全てマイクロシーベルト。


メディテレーニアンハーバー

ピアッツァ・トポリーノ(通称ミッキー広場)にて。
正面抜けて海が見えたあたりのホテル前広場です。
この辺りは厚木の事務所付近での計測に比べ3倍位あります。

tds01.jpg


その近く、カフェポルトフィーノ付近の排水溝、地上10cm
撮影時間は前後しますが、同じ場所付近です。
予想通りかなり高い数字です。
それでも、福島に比べればかわいいものですが…。

tds07.jpg



アメリカンウォーターフロント

ブロードウェイミュージックシアター前。
BBBファンとしては普段座り込んで待っている地点です。

tds02.jpg


同AWF、ブラックペッパーポップコーン前。

tds03.jpg


AWF ケープコッド

新設のダッフィー・グリーティング前。
ケープコッドの蒸気船乗り場と言えば、最近行ってない人にも分かるでしょうか。

tds04.jpg


ペグおばさんの店の前、灯台下の茂み。
こちらは地上10cm程度で計測。
予想に反し、地上でも1mでも大した変化は無し。

tds05.jpg


その2へ続く
 
posted by 橘川会計 at 09:57| Comment(0) | ガイガーカウンター

2011年08月22日

自宅最高値


お盆休みもおわり営業再開です。
長期のお休みを頂き、顧問先の皆様には大変ご迷惑おかけしました。今後とも宜しくお願いいたします。


さて、先日お伝えしたガイガーカウンター最高値の更新です。

PA-1000_3.jpg


地表 0.174μSv/h

これは雨どい直結のマンホールです。
中は下水等に繋がっているわけではなく、ここに集まった水は自然と土の中へ浸透してく仕組みです。
上を幾ら除染しても数値は下らないわけです…。

そしてその中。

PA-1000_4.jpg


底から10cm 0.355μSv/h

これは酷い!
除染するにはここを掘り返さなければならないわけですが、目下土の処分方法がわかりません。
どこか引き取ってくれるところは無いんでしょうかね…。

総合的に見れば、通常の場所は数値はそれほどありません。
0.045〜0.085の範囲でしょうか。
よく言われるような吹き溜まり、水溜り、草地等でもさほど数値に開きはありません。
唯一高い数値が出るの場所は、雨どいや雨水マンホール、排水溝などの水が集まってくる場所です。
海老名数箇所や荻野運動公園等も調べましたが、似たような傾向でした。

あと、ディズニーシーでも計測てきました。
それについては後日書こうと思います。
 
posted by 橘川会計 at 16:11| Comment(0) | ガイガーカウンター